子どもたちに囲まれて、楽しく働く夢を抱いていた保育士。
けれど、現実の厳しさにぶつかり、もう心も体も限界。
年度の途中で辞めるのは、責任感がなさすぎる?
受け持っている子どもたちや保護者に対して、申し訳ない気持ちがある。
同僚や上司から責任感がない、って思われる?
自分の思いだけでなく、周りのことも考えると、簡単に退職できないのが保育士。
年度末まで勤めなきゃいけない、と思うけれど、そこまで持つのかな・・・心と体。
年度途中で辞めても大丈夫!
保育士を辞めたい理由、上司にどのように思われているのか、年度の途中で辞めてもいい理由を伝えます。
おちゃぷです。保育士20年以上勤め、現在は主任として現場の保育士の指導と事務や雑用の仕事をしています。
保育士が辞めたいと上司に報告をした場合、同僚や上司にどう思うのか?
今、園長先生の側近で働く立場として、保育園の実情をありのままに伝えます!!
保育士を辞めたい理由 ランキング
人間関係
女だらけの職場、人間関係に悩むケースは本当に多い!!
女だけの職場は、噂話が好きだったり、人を悪く言ったり、陰口が多かったり。派閥ができやすい、人を無視をするということも多いです。
おそらく、一般の会社とは違う特殊な雰囲気があるのでは?と思います。
上司と合わない
保育への考え方が、園の方針と違っていた場合、自分の積み重ねてきた経験や思いを殺して、保育をしなければならない。
園長先生の考え一つで保育園は成り立つところが多いので、保育感が合わないと上司とも合わな苦なってしまいがちです。
また、上司に嫌われてしまった場合は、本当に辛い・・・。
何をするにも批判されたり、極悪な労働環境にもなりかねません。
私も若い頃、自分の立てた指導計画を吊し上げにされ、職員会議で批難されまくられたことがあります。
上司と考え方が合わない上、嫌われてしまったからのケース。
こうなってしまった場合は、改善の余地はないですね。
私が勤めていた園は、公立の外部団体が運営をしている保育園のため、複数の園同士で異動があります。ここで耐えれば、違う環境にいける!そう思い、耐えました。
でも、異動がない民間の保育園では、上司が変わることはないので、耐える先の未来に期待を持つことは難しいでしょう。
上司と合わない、嫌われているのなら、耐えるだけの時間はもったいない。
自分の考え方に合う、職場に勤めるのをお勧めします!!
同僚と合わない
一緒に組んでいる先生と合わない、隣のクラスの先生と合わない。
このようなことも、よくあります。
- 保育の考え方が合わない
- 同僚の先生とうまくいかず、仲間はずれにされる
- 仕事を丸投げされる
- 嫌な仕事ばかり押し付けてくる
この場合、4月の配置換えでその先生と組まないようにしてもらうだけで、ずいぶん環境が変わります。
保育は、一緒に組む先生と8時間以上同じ部屋で過ごします。
これは、合わなければ生き地獄。
でも、配置換えで離れてしまえば、4月から未来が見えます!!
保護者と合わない
保育士は、保護者に対してできる限り平等に接しようと意識をしています。
特定の保護者と仲良くすることは、園そのものが批判されてしまうから。
しかし、保護者は保育士に対しての好き嫌いを露骨に出してくる人がいます。
保護者に心無いことを言われ、傷つくことも保育士にとってはよくあります。
以前、同じ保育園の職員で、保護者に嫌われて、「担任を変えて!」と保育園に苦情を入れられてしまった職員がいました。
複数担任の場合、その保護者との関わりは、他の職員にお願いすることができます。
しかし、一人担任の場合、絶対にその職員が関わらなければならない。
こういったケースは、上司に相談をして、仲裁に入ってもらうのも一つの手段です。
嫌われてしまったら、できるだけ関わりを持たないようにすることが一番。
寄りを戻そうと努力をしても、保護者はそのような気持ちがない場合が多いので、関わりを持とうとすることはかえって逆効果になりやすいです。
その年は、なるべく嫌ってくる保護者とは関わらない。そして、翌年はその保護者との関わりがないクラスへの担当を希望しましょう。
給料が安い
業種別の平均給与です。
さまざまな業種の中で、平均は467万円。
引用:国税庁
引用:厚生労働省
保育士は給料が安い、よくニュースで聞かれます。
保育士の平均給料は、326,8万円。(男女計)
他の業種と比べて、明らかに給料は安いのです。
一方、同じ保育士でも給料安定、経験を積めば昇給する園もあります。
その園は、公立保育園。各自治体が運営している、公務員の保育士です。
公立保育園は、公務員なので勤めてきた経験があればあるほど、給料は上がります。
私の勤める保育園は公立園ではありませんが、公立園に準じた給料だったので、初任給は安かったものの、20年以上勤めれば、生活に困ることのない給料をいただいています。
しかし、民間の保育園では、それほど給料が上がることは見込めないでしょう。
給料が安くて退職をしたい、けれど保育士を続けたいのであれば、公立の保育園をおすすめします。
採用試験を受けるためには、各自治体によって年齢制限があります。
一方、即戦力の保育士を雇うため、年齢制限の幅を広げていることもあります。即戦力となる経験枠では、経験年数が対象となります。
公立園のメリット
- 経験を積めば昇給する 賞与もしっかりある 給料が安定している
- 異動があるので、今の保育園が嫌なら、異動希望を出せば良い。(逆に今の環境が良ければデメリットにもな る)
- 公務員なので身分が保障される
- 福利厚生がしっかりしている
公立園のデメリット
- 正規の職員になるためには、倍率が高い
- 副業が禁止されている
- 環境が良ければ異動はデメリットになる
民間園のメリット
- それぞれの保育園の個性があります。スポーツや英語、音楽など教育に力を入れているところもある
- 保育の考え方がしっかりあり、園の基本方針が明確。そのため、自分の考え方に合っていたり、得意分野を最大限に活かせるのは、民間園です。
- 異動がないので、同じ場所で働けることは精神的にも負担が少ないです。
民間保育園のデメリット
- 待遇面において差が大きい
- 給料が安いというイメージはありますが、経営の状況によって様々です。また、保育士の需要が高まっているので、待遇面について調べておくと良いでしょう
- 残業が多い
- 保育士は残業が多い印象です。しかし、今働き方改革で、園によって残業や持ち帰りの仕事に対する考え方が変わってきています。
園によって状況が異なります。
公立の保育園の採用試験は、早い時期に行われますので、早めのチェックが必要です。
保育士を辞めたい理由を分析をしてみる
”保育士”という仕事そのものが嫌なのか、保育士の仕事は好きだが、今の職場が嫌なのかを考えてみると良いでしょう。
人間関係で悩むと、周りの職員の批判的な言葉で自信を無くしてしまい、保育士の仕事が向いていないのかなぁと思いがちです。
きちんと判断しなければ、離職して後悔をすることもありますので、紙に書き出してみましょう。
・自分の理想としている保育ができない。
・上司や先輩、同僚とうまくいかない
考え方が合わない、人間関係の悩みの場合は、保育士の仕事は続けても大丈夫です。
自分に合う園を探してみましょう。
・子どもの命を預かる重さに疲れた
・書類に追われる日々に疲れた
・クラス運営がうまくいかない
保育士の仕事そのものが合わなければ、業種を変えてみましょう。
・ピアノが弾けない
・壁面などの製作物が苦手
このような、保育士の仕事でも、ある一部の場合は、ピアノを弾かなくてもよい園、制作をしなくても良い園を探してみると良いでしょう。
保育士資格があれば働ける仕事
・保育園 幼稚園の保育士児童の保育・教育を担当
・認定子ども園の保育士・・・・・・認定子ども園での保育・教育活動を行います
・家庭的保育事業所の保育士・・・・訪問型の保育サービスを提供します
・学童保育施設の保育士・・・・・・放課後の子どもたちの保育を行います
・企業内保育施設の保育士・・・・・企業が運営する子育て支援施設での保育を担当します。
・病院の小児科やNICU(新生児集中治療室)の保育士:病気や障害を持つ子どもたちの保育を行います。
・児童養護設や児童福祉施設の保育士保護された子どもたちの生活支援を行います
これらのように、保育士資格は、子どもたちの健やかな育成や教育を担う、さまざまな場面で活躍するための重要な資格です
保育士資格があることで、社会から求められる仕事は多いです。
保育園以外でも活躍ができる場はたくさんあるので、ぜひ、自分に合った働き方をしましょう。
保育士が年度途中の退職をしてもいい?
年度の途中で退職されてしまうと困るわ。
保育園では、3月末まで働き、今の担当する子たちを責任を持って見終えることが求められます。保護者や上司からも、そのような目で見られることが多いです。なぜなら、年度の途中で退職をすると、後を継いでくれる職員を早急に探さなければならないのです。
年度の途中で、新しい職員と保護者の関係を作らなきゃ。
子どもや保護者との信頼関係を作ることも必要となります。
これは、保育園の上の立場の意見です。
私も、保育園での上の立場になり、このような考えはわかります。
しかし、無理をして働いたからといって、あなたの体の保証はできません。
続けて働いて体を壊しても、
あなたの代わりには誰もなれませんよ!
無理をして働いたからといって、あなたの代わりになる職員はいません。
体が辛いのであれば、年度の途中で退職をしても大丈夫です。
あなたの体は、あなたしか分かりません。
3月末まで働かなければならない、という束縛に悩まず、まずは自分の素直な心の声を聞いて、自分に合った仕事を探しましょう。
コメント